前立腺がんについて

「前立腺」という名前は、割とお聞きになると思いますが、
それが体のどこにあるのか、どんな働きをしているのか知っている方は少ないのではないでしょうか?
「前立腺がん」や「前立腺肥大症」という病名も、最近はテレビや新聞からもよく聞こえてきますね。

そして、身近な方でもこの病気でお困りの方がいらっしゃるかもしれません。

では、おおくの男性にとって、知っているようで知らない前立腺について、少しお話いたします。

蔦

前立腺って?

前立腺は男性だけにある臓器で、生殖器の1つです。

前立腺がなくても生きていくことはできますが、生殖活動のためにはなくてはならないものです。

しかし、その働きやしくみにはまだ不明な部分も多いです。

前立腺は、男性の膀胱直下にあって、重さは成人で15~20g、大きさは3cm程度の臓器です。
前立腺をりんごの実に例えてご説明いたします。
芯をくり抜いたりんごの実を想像してください。

くり抜いた芯の部分を尿が通って出てゆく尿道、りんごの実が前立腺とお考えください。
前立腺の外側はしっかりとした被膜(リンゴの皮)に包まれており、膜の内側には前立腺液を分泌する腺などが存在します。

さらに、前立腺の内部は尿道の周囲にある内腺と、その周りにある外腺に分かれています。

前立腺の病気といえば、前立腺がんと前立腺肥大症が最も知られていますが、前立腺肥大症は内腺に発生し、前立腺がんは外腺に多く発生するものなのです。
前立腺は前立腺液を分泌し、精液の一部をつくる働きがあります。
この前立腺液は精子に栄養を与え、精子を保護する役割を果たしています。

また、前立腺は膀胱の真下にあることから、膀胱出口の開閉に関わっています。

精巣で造られた精子は射精管を通って尿道に分泌されますが、その時に前立腺から分泌された精漿と混ざり合って精液となります。

では、その前立腺の病気のうち、前立腺がんと前立腺肥大症についてお話ししましょう。
その前に、とても大切なことをご理解ください。

前立腺がんと前立腺肥大症は名前や症状が似ているため、前立腺肥大症が悪化すると前立腺がんに進行すると考えている方がとても多いのですが、そのようなことはありません。

前立腺がんと前立腺肥大症は上記のように発症部位もメカニズムも異なります。
全く別の病気なのです。

ただし、前立腺肥大症の方に、同時に前立腺がんが存在することはありますので注意が必要です。

それぞれを、詳しくみてゆきましょう。

蔦

前立腺がん

前立腺がん

「前立腺がん」 この病名を最近耳にされる機会も多いのではないでしょうか。

メディアにもよく取り上げられ、また公式に前立腺がんを公表された各界の著名人も多数いらっしゃいます。けれども実際のところは、どんな病気なのかわかりにくいですね。


前立腺がんについて、少しお話しましょう。


前立腺がんは、アメリカでは男性がかかるがんの第1位であり、死亡率も肺がんに次いで第2位となっています。近年日本でも急激に前立腺がんの患者数が増加しています。患者数はますます増加傾向にあり、2004年の死亡者数は8840人でしたが、2015年には約2万人にまで増加すると考えられています。前立腺がんの初期には自覚症状がほとんどないために、前立腺がんが発症していることに気づかないケースもあります。そのため早期発見が困難であったこともあり、死亡率も比較的高くなっていました。

line

では、なぜ前立腺がんが増えてきたのでしょうか?

日本で急激に前立腺がんの患者数が増加している原因として、食生活の欧米化(高タンパク、高脂肪食)が考えられます。

また、前立腺がん患者の90%以上は60歳以上であり、平均寿命が延びたことで高齢者が増加したことも大きな理由の1つと考えられます。

このほか、検査技術の向上によって、人間ドックなどで早期に発見できるようになってきたことも原因と考えられます。

前立腺がんは比較的進行が遅く、“おとなしいがん”とされています。
前立腺がんは早期に発見できれば90%は治療可能であり、“治りやすいがん“の一つです。
しかし前立腺がんは、初期にほとんど自覚症状がないことが多く、たとえ自覚症状があったとしてもおしっこが出にくい、トイレが近いなど、前立腺肥大症と症状が非常に似ており、歳のせいだからと診察を受けない人が多くいます。

これが早期発見の機会を逃す原因になっています。
進行すると周囲の骨盤や脊椎、リンパ節に転移しやすくなります。

中や腰、お尻からふとももにかけての痛みを感じて整形外科を受診したら、がんが発見されたというケースが多々あります。

以上より、前立腺がんは早期発見・早期治療を行えばその多くが根治可能なのです。
だからこそ、早期発見のため定期的に検査を受けることが大切なのです。
50代以上で一度も受けていない方は、積極的に検診を受けるようにしましょう。

では、どんな診察をするのでしょうか?

前立腺がんの診断

前立腺がんの診断

一般的な問診とその他検査があります。

まず問診では、症状・排尿状態・これまでにどのような病気をしてきたか・現在治療中の病気があるかなどを確認します。

特に年齢やご家族に前立腺がんの方がおられないかも重要です。

前立腺の病気は50歳以上の人に多く、また前立腺がんは同じ家系や家族で発生しやすいことがわかっています。(ご家族に前立腺がんの方がおられる場合、男性のご家族で50歳以上の方は、PSA検査をおすすめいたします。) 

次に、いくつかの検査行います。
直腸内指診・超音波検査・PSA検査を行います。

そこでさらに詳しい検査が必要であれば、MRI検査・骨シンチグラフィー、前立腺針生検等を行います。
それらの結果にて、前立腺がんがどんな状態にあるのかを表す「病期」が決定され、今後の治療の方針を検討します。

ここで、先ほどからよく登場するPSAについてご説明いたします。
この検査によって、前立腺がんの早期発見が飛躍的に向上いたしました。

line

PSA

前立腺特異抗原の略で前立腺がんの腫瘍マーカーです。
健康診断や病院で行う通常の採血と同様に検査できます。
PSAは前立腺に特異的ですので、他のがんで上昇することはありません。
一般的には4.0ng/ml未満が基準値、4.0ng/ml以上が異常値、とされています。
特に10.0ng/ml以上はがんの可能性が高いと判断されます。
実際は年齢によって基準値は異なって設定されています。
(例:64歳以下0.0-3.0ng/ml、65-69歳0.0-3.5ng/ml、70歳以上0.0-4.0ng/ml・・・)ただし、PSAは前立腺肥大症や前立腺炎のような良性疾患でも上昇し、加齢によっても上昇することが知られています。
したがって4.0mg/ml以上であっても、がんの疑いが強いとは一概には言えず、PSA値4.0-10.0ng/mlのグレーゾーンのときに前立腺生検によってがんが見つかる確率(陽性率)は、およそ25~30%といわれています。
ただし4.0ng/ml未満であっても、がんが検出されることがあります。
なので、PSAが高いからといって、がんが決定するわけではありません。
前立腺生検という検査を行ってはじめて、あなたが前立腺がんであると決定(確定診断)するのです。
line

前立腺がんの診断が決定された場合、次に治療方針を決定いたします。
では、次に治療法についてみてゆきましょう。

前立腺がんの治療

前立腺がんの治療には原則として「手術療法」、「放射線治療」、「内分泌療法」さらには特別な治療を実施せず、当面経過観察する「待機療法」があります。

前立腺がんの治療方針を決めるためには、まず前立腺がんがどのくらい進行しているのか(先ほどご説明いたしました「病期」)を決定し、がんの悪性度、患者の健康状態、年齢、合併症の有無などを総合的に判断して決定します。

期待余命が10年以上あると考えられる場合に、現在考えられている推奨される単独での治療法とその特徴を記します。

実際の治療ではいくつかの治療法が併用して行われることもあります。

期待余命がそれ以下と推定される場合には、原則的には手術療法以外のいずれかの方法が単独、あるいは併用して選択されることになります。

しかし最も大切なことは、比較的進行がゆっくりしているがんであることから、ご本人の年齢と期待余命(これから先、どのくらい平均的に生きられることができるかという見通し)、最終的にはご自身の病気に対する考え方などによります。

次に、それぞれの治療について、副作用・合併症を含めご説明いたします。

line

手術療法

前立腺のすべてと精嚢を摘出し尿道と膀胱を吻合する方法です。
リンパ節の転移の有無を確認するためリンパ節郭清が一般的に施行されます。
がんが前立腺内にとどまっており、10年以上の期待余命が期待される場合には最も生存率を高く保障できる治療法と認識されています。

手術の方法には下腹部を切開して前立腺を摘出する場合(恥骨後式前立腺全摘除術)と腹腔鏡とよばれる内視鏡下に切除する方法、あるいは肛門の上を切開して前立腺を摘出する方法(会陰式前立腺全摘除術)があります。
それぞれに特徴と弱点があり、どの方法が最も優れているということは言えません。

この治療に伴う副作用としては尿失禁と性機能障害があります。
尿失禁に関しては、この手術に慣れた施設ではそれほど問題にはなりません。
この手術では性機能障害は精管が切断されるため術後、射精することができません。
また勃起を支配する神経ががんの状態によっては前立腺と一緒に切除されるため、勃起障害が起こります。逆に状態によっては神経を温存することも可能です。
line

内分泌療法(ホルモン療法)

前立腺がんは、男性ホルモンの影響で病気が進むという特徴があります。
よって、男性ホルモンを遮断するとがんの勢いを弱めることができます。
このことを利用した治療法が内分泌療法です。一般的にはホルモン療法といわれています。

男性ホルモンは主には精巣、一部は副腎からも分泌されます。
ということは、治療としては手術(精巣を手術的に摘出する)か、お薬(ホルモン剤)によって男性ホルモンを遮断することになります。
お薬の治療としては、注射と飲み薬があります。
単独あるいは、併用して使用されることが一般的です。
内分泌療法の問題点は長く治療を続けていると、いずれはお薬の反応が弱くなり、落ち着いていたPSAが上がり始めることがあります。
この状態を「再燃」と呼んでいます。
再燃状態となると女性ホルモン剤や副腎皮質ホルモン剤などが使用されますが、これも当初は反応が認められても次第に効果が弱くなります。
内分泌療法は前立腺がんに対して有効な治療法ですが、この治療のみで完治することはまれであると考えられています。

副作用としては急に発汗したり、のぼせやすくなったりする“hot flash”(ホットフラッシュ)と呼ばれる症状が起こることが一般的です。
抗男性ホルモン剤を使用した場合には乳房痛も認められることがあります。
また下腹部に脂肪がつきやすく体重が増加しやすくなります。
女性ホルモン剤では心臓や脳血管に悪影響を及ぼし、重篤な場合には心不全や脳梗塞などが起こることがあります。また、内分泌療法を施行した場合、多くの場合に性機能が障害されます。
line

放射線治療

放射線を使ってがん細胞の遺伝子を破壊し細胞分裂をできなくする方法です。
前立腺がんに対する放射線治療はさまざまな方法が登場してきています。
前立腺がんに対する放射線治療には手術療法と同様に転移のない前立腺がんに対する根治を目的とした場合と、骨転移などによる痛みの緩和、あるいは骨折予防のために使用される場合があります。


⚜ 外照射法 

転移のない前立腺がんに対して、身体の外から患部である前立腺に放射線を照射します。
前立腺がんに対する放射線治療では放射線の総量が多くなればなるほどその効果が高いことが知られています。
一般的に1日1回、週5回で7週間前後を要します。
この治療中の副作用としては、前立腺のすぐ後ろに直腸があるため、
頻便や排便痛、出血、また膀胱への刺激により頻尿や排尿痛などが挙げられ、照射方法によっては放射線皮膚炎や下痢が生ずることがあります。
しかし通常は外来通院で実施可能な程度であり、治療終了後、時間がたつと次第に落ち着いてきます。
放射線治療は手術療法後に再発を来した場合にも使用されます。


⚜ 密封小線源療法(組織内照射法)

小さな粒状の容器に放射線を放出する物質(ヨード125とよばれるアイソトープ)を密封し、これを前立腺へ埋め込む治療法です。
外照射法と比較して数日で治療が終了し、前立腺に高濃度の放射線を照射することが可能であり、副作用も軽度です。
埋め込まれた放射性物質は半年くらいで効力を失い、取り出す必要はありません。
埋込み直後には一部生活に制限があります。


この治療は前立腺内にとどまった前立腺がんの中でも悪性度が低いがんがよい適応とされています。
この場合には手術療法と同様の効果が得られるとされています。
それ以外の病態では密封小線源治療に外照射法と組み合わせて治療することが薦められています。
前立腺肥大症に対して内視鏡的に前立腺を削りとったあとには、小線源を埋め込めない部位ができてしまうため施行できません。
また大きすぎる前立腺に対してはそのままでは埋込みが困難です。
本邦においてこの治療法は2003年9月から開始されました。
行っている病院によって、どの病期(進行の程度)がこの方法で治療可能かは異なります。
また、この治療の後に再発した場合には手術療法は困難となる可能性があります。
line

化学療法(抗がん剤治療)

ホルモン治療が有効でない症例や、ホルモン治療の効果がなくなったときに行う治療です。
新しい抗がん剤治療(ドセタキセル)により、再燃後の生存期間をのばす可能性が示唆されており、再燃後前立腺がんに対して適応となっております。

line

待機療法

前立腺生検の結果、比較的おとなしいがんが、ごく少量のみ認められ、特に治療を行わなくても余命に影響がないと判断される場合に行われる方法です。

PSA値を定期的に測定して、その上昇率を確認します。
PSA値が倍になる時間(PSA倍加時間)が2年以上と評価される場合には、そのまま経過観察で良いのではと考えられています。
特に積極的な治療を行わないため、当然副作用も軽微ですが、がんと診断されて「特に何もしない」ことに不安を感じる方がいらっしゃることも事実です。
line

最後に・・・

治療法の選択や決定は医師や病院によって若干異なり、また病院によっては治療法が限定されることもあります。

医師から治療法についてしっかり説明を受け、ご本人はもちろんご家族が十分に納得した上で治療を受けるようにしましょう。